2025年9月の中旬から下旬にかけてで軽井沢に行きました。
今回は4泊5日で、金曜日の子どもの小学校終わりで1日小学校をお休みしました。
新しく買ったものやお庭の手入れの紹介をいたします。
新しく買ったもの
サウナ設置
近くの貸別荘を見ていたら、サウナを設置しているところがあり、いいな~と思い買いました。
| ShareFunN MGC テントサウナ サ活セット サウナ テント サウナテント 4人用 ポップアップ テントサウナセット ロウリュ 外寸幅225cm×奥行225cm×高さ210cm 3人用 二人用 アウトドア キャンプ 防災テント レギュラーサイズ 即日出荷 価格:85,990円(税込、送料無料) (2025/11/3時点) 楽天で購入 |
すぐに始められるように、必要なものがすべてそろったセットを楽天から注文。
段ボールが三つ届きました。

一つ目には薪と薪ストーブとサウナストーン

二つ目の段ボールには煙突と説明書、サウナストーンの台、帽子、着火剤、温度計、一酸化炭素チェッカー

細長い段ボールにはテント

薪ストーブを組み立てていきます。

簡単に組み立てることができました。

煙突をつけるとそれっぽくなってきました。

この状態で、1時間~2時間程度、薪ストーブで燃焼をして塗料を定着させてます。
テントの中に入れて使ってみました。

室内になる薪ストーブ用の薪が大きかったので、薪割り機で細くしていきます。

サウナの中で火をつけるとかなり熱くなり70度ぐらいになり、汗がだくだくでました。

外から見るとこんな様子です。
雨が多いので、屋根があるところに置きました。

ジジもババも気にいってくれたようで、一緒に入りました。
サウナは服を着て入れるので、家族や友人同士でも楽しめるのはいいな~と思いました。
焚き火台
これはリサイクルショップで3000円で買いました。

組み立ててみるとこのようになりました

この日は雨が降ってましたが、ウッドデッキの下でみんなで準備中

ウッドデッキの上でも、焚き火ができるようになりました。
雨でも焚き火を楽しむことができます。

テント設置
テントを買ったので、テントも建てることにしました。
こちらは楽天市場で6万円で買いました。
煙突穴がついていることもあり、サウナで買った薪ストーブが活用できると思いこれにしました。

組み立ててみるとこのようになりました。

せっかくなのでみんなでテントでお菓子を食べました

キャンプの練習として、一晩はテントの中で寝ることにしました。
どのくらい寒いか、あった方がいいものなどを知っておくとで今後キャンプで必要なものもわかるので。
しかしパパが一人でテントで寝ようとすると、子どもたちが寂しがって号泣したので、
深夜三時ごろに抜け出して、犬を連れてテントで寝ました。
地面のごつごつが少し痛く斜めになっていたのが気になりましたが、布団を敷いていたので、無事に寝ることができました。
9月でも夜は結構寒かったです。
庭の手入れ
イタドリ

庭にはイタドリが大量に出てきてしまいます。
ツタウルシでかぶれないようにしっかりと準備をして

教えてもらいながら、庭の掃除

こんなにたくさん集められました

ばあばは長女にイタドリを教えて、

一緒に抜いてました。

きれいになるとスッキリしますね。
白樺の伐採
家の近くにあった白樺の木
奇麗なのですが、家の近くに木があると葉っぱや枝が落ちて屋根をダメにしてしまうので、
今回は切ることにしました。

木を切る際に使っていたドリルウィンチが使っている時に、急に壊れてしまいました。
そのため、私が梯子に上って切り、じいじが人力で引っ張ることに

切り始めると家の方に倒れかけてしまいました…
じいじ一人では力が足りなく…急遽近くにいたばあばと一緒に引っ張ることで、
家の方に倒れることはなく、無事に倒すことができました。
ちょっと受け口が大きすぎたことも反対側に傾いてしまった要因だったと思います。
やはり梯子を上りながらの作業は難しいです。


その他
おはぎ
雨が降ってましたが、ご飯作りならみんなで楽しめます。
みんなでおはぎ作り

朝ごはん
朝ごはんには、ダイソーで1000円で買ったホットサンドメーカーを使いました。
最初は薪ストーブの上で温めていたのですが、時間がかかり過ぎたので直接火の中にいれました。

いい感じで美味しく作れました。

せっかくなので、日が当たるところで朝食を食べました。


この鳥は、よく家に来るようです。
ジョウビタキのオス

浅間牧場
浅間牧場から車で3分ぐらい坂を上ると牧場があり、牛を見ることができました。
犬のもこみちは、牛を見てビビりながら吠えてました笑

おもちゃ王国
おもちゃ王国の入場券をばあばが持っていたので、おもちゃ王国へも行きました。
3年ぐらいではちょうどと良かった乗り物も、ちょっと窮屈そうです笑
子どもの成長を感じれると幸せを感じます

まとめ
今回の軽井沢旅行では、家族みんなが楽しめるようにテントサウナを設置しました。
DIYでのサウナ設置は初めての挑戦でしたが、薪ストーブの組み立てや煙突の設置など、工程を一つひとつ楽しみながら進めることができました。
お庭の手入れや白樺の伐採など、自然と向き合う作業も充実。
三世代での家族旅行は、子どもたちの成長を感じる貴重な時間になりました。
雨の日でも快適に過ごせるように、ウッドデッキに屋根を設置していることで、焚き火や料理も楽しめました。
雨でも楽しめる別荘ライフは、家族の絆を深める最高のひとときです。
今回の滞在を通して、「家族で過ごす時間の大切さ」や「自然の中での暮らしの魅力」を改めて実感しました。
これからも、親子で楽しめるDIYや別荘暮らしのアイデアを発信していきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
このブログが、軽井沢での家族旅行やDIYサウナ設置を考えている方の参考になれば嬉しいです。

コメント